ベースの種類について

はい、今日はベースの種類について解説していきますよー。

エレキベース

ベースは重要な楽器です。

「目立たない」とか「地味」とか
人によっては「ベースの音って聞こえないよね」とか言われますけど(笑)

バンドの中で欠けたら一番困る、というか
ベースなしでは音楽的になんか気持ち悪く、しまりのない感じになってしまいます。

種類といっても主にプレベジャズベについてです。
見た目も似ていて違いがわからないという人もいると思います。ウッベは明らかに形が違うし。

ベースの種類

プレシジョンベース

まずはプレシジョンベース、通称プレべ。
precision=正確、精密 といった意味ですね。

1951年にFENDER社から誕生しました。

ピックアップは一か所。
パワフルで甘めというか、太めなサウンドです。

音域としては中低域が得意なので楽器編成が少なめのほうが特徴を活かしやすいのかな。
要するにロック向きです。

ボディのエンドのほうはわりとまっすぐです。

ジャズベース

次にジャズべ。その名の通りジャズ向き(笑)

というかプレべに比べると広い音域がカバーできるので、幅広いサウンド作りができます。オールマイティに使えるタイプです。

1960年に誕生。
ピックアップは二か所。

ネックはやや細めです。ボディのエンドは少しうねり?というかカーブしています。
あと、ピックガードにプラスして、コントロールノブのところが金属プレートになっていますね。

フレットレスベース

フレットレスベースなんてのもあります。種類わけしていいものか・・・。

形状の違いというより、サウンドの好みとか方向性の問題ですかね。

プライスレスではないですよ。
フレットレス、つまりフレット無し。

フレットが付いていないのでそのサウンドは独特です。
ネバっこいというか。
フレットがないから半音の半音の半音の・・・ってところまで出るんです。

フレットがある場合、音程は区切られているのでデジタルです。非連続。

フレットレスの場合は区切りがないので音程はアナログなんですね。連続している。

そしてフレットレスベースといえば!
Jaco Pastorius(ジャコ・パストリアス)でしょう。素晴らしいですね。
魅惑のベーシスト 〜Jaco Pastorius編~

Mick Karn(ミック・カーン)もフレットレスだったよね。

このMick Karnって人はイギリスの「JAPAN」ってバンドのベーシストです。
ややこしい(笑)

Allan Holdsworth(アラン・ホールズワース)がやってた「U.K.」ってバンドも
イギリスのバンドです。こっちは合っている(笑)

ウッドベース

続いてウッドベース、通称ウッベはクラシックのコントラバスのことですね。
同じものです。

デカくて立てて弾くやつですね。ジャズではよく使われます。

もちろんエレキベースの方がずっと後に誕生しているので、こちらの方が先輩というか起源なんですが。

ちなみに「ウッドベース」って和製英語なのでむこうでは通じません。
「ガソリンスタンド」も通じませんね。

女性を褒めるときに「グラマー」って言っても通じません。
まぁ、そんな機会ないけど(笑)

まとめ

主なベースの特徴を解説しました。

それぞれ得意分野はありますが、
ロックだからジャズベは使ったらダメ、とかそんなことではありません。

バンドサウンドの方向性と自身のプレイスタイルで決めましょう。
最終的には好みです。

「このジャンルなのにその楽器なの?」とか嫌味を言ってくる人もたまにいますけどね。
特にジャズのセッションでエレキギター持っていったときとか(笑)

周りの言うことは気にしない、気にしない。
自由な発想で楽しむのが音楽です★

コメント