マルチプレイヤーの感覚

生徒のみなさんはご存知ですが、僕はいわゆるマルチプレイヤーです。

ギター、ベース、ドラム、鍵盤、をこなします。
これらを、少なくとも“人に教えられるレベル”にはあります。

手前味噌でなんですが、こういうマルチプレイヤーってなかなかいません。
希少種です(笑)

んで、こういう僕みたいなタイプの人間が普段感じていることを紹介しようかと思います。

もちろん音楽に対する、ね。

音楽の聞き方

まず一般的な人をいくつかのパターン別で見てみましょう。

パターン1:楽器ができない

楽器は全くできない、だけど音楽を聞くのは好き。
世の中的にはこういう人が一番多いでしょう。

こういう人はどういう風に音楽を聞いているかというと、おそらく全体をぼんやり聞いています。

そして、なんとなく好きだななんとなく嫌いだな、という判断基準だと思います。

バックグラウンドというか、幼い頃の音楽的な環境に影響をうけたり
今流行りの音楽の影響だったりと、なんらかの根拠はあるんでしょうが

いかんせん本人が楽器ができないので、明確な理由がわからないという状態です。

パターン2:趣味レベル

何か一つ、趣味レベルで楽器ができるという人は、自分ができる楽器の音に耳がいきます。
全体は聞きつつも、ギターこんなだなーとか、ドラムかっこいいなー、とか。

こういう人は自分ができる楽器がなんかカッコいい、みたいな基準で好き嫌いの判断が分かれます。

少しは楽器の技術や知識があるので、その限られた情報の中から判断して好きとか嫌いとかなるわけです。

しかし、まだ明確な理由はそこまで見当たりません。

パターン3:ある程度高いレベル

ある程度のレベル〜プロレベルで楽器が一つできる人も、上記の人と同じように自分の担当楽器に耳がいきます。

が、もう少し深いところまでしっかり聞けていて、好き嫌いも

このコードに対してこのスケールか、とか
こういう音色はセンスあるな、とか
リズムに凝っているな、(ポリリズム、スリップビート等)とか

より具体的な理由で判断できるようになります。

また人によっては担当楽器以外のことも少しわかるという人が出てくるので、例えばギタリストでもベースやキーボードのこともうっすら判断基準に入ってきたりします。

マルチプレイヤーの悩み

んでマルチプレイヤー、というか僕はどうかと言うと

全体がワーッと耳に入ってきます。と言っても一体感はなく分離している感じ。

各パートがわりと独立して聞こえて、無意識なんですがそれぞれがどういうフレーズか、どういう音色かなどを「分析」しています。

厳密に言えば、例えばギターに意識がいった瞬間は絶対他のパートには意識がいっていないはずなんですよ。

聖徳太子じゃあるまいし(笑)

でも、一つのパートに意識が滞在している時間が短いというか。
次から次にクルクル他の音を聞いてまわっている感じです。

自担当楽器だけでなく、全てのパートに対しての分析になるので必然的に忙しくなります。

だから、「音楽を楽しむ」といった感覚はあまりありません。
職業病なのか性格なのかわかりませんが、音楽があれば集中してしまいます。

海の見えるおしゃれなカフェで金髪美女と甘いひとときを過ごしているときも(妄想)
そこにBGMがかかっていたならすぐさま「分析モード」が発動し、音楽が気になって仕方ありません。

と言っても、音楽はもちろん好きだし楽しいんですよ。
ただ、一般の人が聞いているような聞き方、楽しみ方、はできないということ。

もはや、やり方がわからない。

「眠れる音楽」とか「安眠CD」「極上ヒーリング」など、入眠のときに聞き流すと心地よく眠れるみたいなものがあるでしょ?

あれを聞くと眠れなくなります(笑)

一般の人とプロとの違い

何かの「楽しみ方」というのは一般の人とプロでは絶対に違います。
音楽以外でもそうでしょう。

例えば、日本のプロ野球選手がオフにアメリカのメジャーリーグの観戦に行ったとして。
一般人が楽しむように試合を楽しめますか?って話です。

無理だよ(笑)
絶対「分析」するもん。

役者さんでも、他の人のドラマや舞台などを純粋に楽しめるわけがありません。

必ず
「どこか参考にならないか」とか
「いい演技しやがって、くやしい」
などと思うはずです。

これと同じです。

逆に言うと、上達するためには「分析」するような聞き方や意識が大事だということになります。

もちろん練習して技術の向上や、知識の獲得も必要ですが。

分析するというのは
外(相手・対象物)と内(自分)です。

外がどうなっているか、内がどうなっているか。

分析ができるようになると飛躍的に技術が向上します。
そして客観的に聴くことができるようになるので、センスも磨かれます。

最後に

誰もがマルチプレイヤーになるというのはなかなかハードルが高いかもしれませんが、
分析するというのは慣れれば誰にでもできることです。

自分(と担当楽器)を分析する。
余裕があれば他人(と担当楽器)を分析する。

とっかかりなんてどこでもいいんですよ。
抽象的でもいい。

自分の音より他人の音のほうがまろやかな感じがする
などでもOK。

とにかく自分なりに分析して、自分なりに印象を言語化することです。

言語化したら
なにがどういう印象をうけるのか
どうやればもっとイメージに近づけることができるのか
を徹底的に考えます。

耳が鍛えられるのと同時に、フレーズや音色などのセンスも磨かれます。

そして全てのパートに対して分析できるようになったら、僕みたいになれます。

でも、疲れるのでオススメはしません(笑)

コメント