演奏時の脱力について

ギターだけでなく、全ての楽器に共通して言えることが“脱力”です。
楽器どころか、身体を動かすもの全てに当てはまるんじゃないかと。

ゴルフとか、力んじゃダメって言うでしょ?やらないけど。
自転車競技とかも、足に力をいれたらダメらしいんですよ。やらないけど。

野球のバットも剣術の刀の握りもボクシングのパンチも。
みな、脱力をしています。

脱力をしたほうが、より速くより楽により精確に
身体を動かせるわけです。

脱力がもたらすもの

スポーツでよく「ゾーンに入る」なんて言いますよね?
なんかこう、特殊な状態というかいつもより優れた判断や動きができるみたいな。

一流のアスリートだけが稀に経験することができる特別な時間。なーんて風潮がありますけど。

あれね、多分疲れているだけです(笑)

疲れて余計な力みがなくなった、無駄な動きがなくなった。
その結果、いつもより良い感じになったということです。

その証拠に、アスリートのゾーンに入ったエピソードとかを聞くと、みんな試合後半とかですよね。
試合開始と同時にゾーンに入ってて「いや~、今日は最初からブッちぎりでしたよ!!」なんて聞かないでしょ(笑)
「ゾーン」自体はたいしたものではありません。ただの疲労です。たぶんね。
もちろん、それによって起こるパフォーマンスは素晴らしいものですが。

意図的にゾーンに入れるのか

んでね、この状況を意図的につくることも可能なんです。ある程度なら。
僕が普段レッスンで脱力、脱力と言っていますがいまいちピンときていない方もいるかと思います。

まず、ジムに通って筋トレ(腕)しましょう。結果にコミットしてください。
それは無理って方はなんでもいいので重いものをしばらく持ちましょう。
とにかく手を疲れさせる。ちょっとダルいなぁ、ってかんじにしておいて・・・

その状態でコードを押さえてみてください。その状態でピックを持ってみてください。
ほら、いい感じ!

普段から力んでいる人は、力んでいるつもりはなくても演奏が思いどおりにいかないなぁという人は、
思いっきり全身の力を抜いてください。
右手もピックが飛んでいきそうなくらいにしてください。
音量は下がるし、弾いている感触がないと思うでしょうが大丈夫です。

一旦、脱力を覚えてしまえば、あとから音量の調節は可能です。
逆に脱力できないままだと、演奏は向上しません。いつか行き詰まります。

どう脱力するか

脱力の方法がわからないという人は、身体の構造を考えましょう。

腕をダランとさせてください。そして指先を見ましょう。
ピンとのびていますか?のびていませんね?

脱力すると指先は曲がります。

直立して、頭の先から足の裏まで、つまり身長で考えたときに身体の中心はどこだと思いますか?

へそ?
違います(笑)

股関節です。
嘘だと思うなら身長の半分の長さを頭もしくは足元から測ってください。股関節あたりにくるはずです。

このように、普段自分がイメージしている身体の状態と実際の身体の作りや状態にはズレがあることが多いのです。ここに脱力のヒントがあります。

自分の身体の状態を知れば、脱力できるようになります。
音楽を聴く前に、自分の身体の声を聴きましょう。
必ず演奏面でプラスになるはずです♪

コメント