わかりやすいネックの調整方法

前回の「ギターのネックと気温・湿度」に続き、今回はギターやベースのネックが反ってしまったときの調整方法について解説します。

巷にはこれ系の情報がわりと溢れていますが、意外と詳しく書いていなかったり
わかりにくかったりという状態なので

できるだけわかりやすく解説するつもりです。

わからなかったらごめんね(笑)

ネックの構造

まずネックがどういう構造かを考えていきましょう。

ネックは反ることを想定して、あらかじめネックの内部に調整可能な細長い棒が埋め込まれてあります。
これを「トラスロッド」といいます。

トラスロッドの構造
出典:パーフェクト・ギター・セットアップ・メソッド 石井正人著

このように、制作段階ではやや曲がって収められています。
ネックの順反りと同じような曲がり方ですね。

なぜこういう曲がり方なのかというと、おそらく順反りになることが多いからでしょう。
逆反りももちろんありますが、頻度というか確率的には順反りのほうが高いです。

なぜなら弦を張っている以上、順反り方向に常に弦が引っ張っているから。

トラスロッドはネジを締めれば締めるほど徐々に真っ直ぐになっていくんですよ。

人間の身体で考えたらわかりやすいんですが
猫背(順反り)だと背骨(ロッド)も同じように曲がっています。当たり前だけど(笑)
んで、背骨を伸ばす(ロッドを締める)と背筋が伸び身体(ネック)が真っ直ぐになります。

人間の背骨

猫背(順反り)になることが多いから、逆方向(逆反り)にいけるよう余裕を持たせて背骨(ロッド)を少し曲げてある、というわけです。

ネックが反ったらどうするか

さて、ネックが反ってしまった場合にどうするかを見ていきましょう。

トラスロッドはギターのヘッド側から調整できるタイプ(上の画像参照)と、ボディ側から調整できるタイプ(下の画像参照)とがあります。

トラスロッドのボディ側

ヘッド側から調整できるタイプは比較的作業が楽なんですが、エレキでボディ側だとネックを一回外す羽目になるので結構大変です。
アコギはサウンドホールからロッドが見えるのでまだましです(笑)

トラスロッドは六角ネジになっているので、六角レンチで回しましょう。

しかしこれがまた面倒で、メーカーや機種によってレンチのサイズが違ったりするんですよ。

しかもセンチ規格のやつとインチ規格のやつとがあり、ギターやベースを複数所有する人や、僕のように生徒さんのギターを軽くメンテナンスする人にとってはレンチを沢山揃えるハメになるのでけっこう大変です。改めてリペアマンは凄いなぁと。

順反りの場合

さて、レンチを回すことがわかったところで、それぞれの反り方の調整方法をみていきます。まずは順反りです。

トラスロッドを締めれば締めるほど真っ直ぐになっていくと前述しました。そしてやや順反りぎみで仕込んである、とも。

ということは、順反りのときにはレンチを時計回りに回して締めてやればいいわけです。

トラスロッド自体も順反り状態だったのが、徐々に真っ直ぐ(逆反り方向)になっていき、ネックも真っ直ぐになる。

仕組みがわかれば回す方向がわかります。

逆反りの場合

逆反りの場合は言わずもがな、順反りの逆です(笑)

レンチを反時計回りにして緩めてやるとトラスロッドが徐々にたわんで(順反り方向)いき、ネックも真っ直ぐになります。

注意点(厳守!)

レンチのサイズが合っていれば、誰でも回してトラスロッドを調整することができます。

が! 一つ注意点が。

一気に回さないようにしましょう。一般的には90度くらいまで、と言われています。つまりある六角の頂点が12時の方向だったら、順反りの場合は時計回りに3時まで。逆反りの場合は反時計回りに9時まで。

レンチを回す方向

逆反りのときに時計回りに9時まで一気に回したらダメだからね!!(笑)

プロのリペアマンなら複雑なネックの状態を見極めて時には大胆に回すこともあるようですが、素人は少し回すだけにしておくのが無難です。

なぜならネックは木なので。急に力が加わると割れたりします。
少し回して数日様子見。また少し回して数日様子見。これを繰り返しましょう。

それと、回してみてやたら固いな、回らないな、と思ったら無理に回さないほうがいいでしょう。

これも無理矢理回すとバキッ!なんてことになりかねません(笑)

最後に

よくある本やネットの情報では

  • 順反り:時計回り
  • 逆反り:反時計回り

とだけ書いてあったりします。これだと「順反りのときに(逆反り方向に持っていきたい)時計回り」とも

「逆反りで順反り状態にしたいときに時計回り」とも解釈できます。

逆の意味になってしまいますね。

誤解のないように、正しくは

  • 順反りで、逆反り方向に持っていきたいとき:時計回り
  • 逆反りで、順反り方向に持っていきたいとき:反時計回り

となります。くれぐれも回す方向と回す度合いに気をつけて。あくまで微調整程度に。

ガッツリ反って本格的に直したい場合はプロのリペアマンへ依頼しましょう★